MENU

鋼材の種類とは?炭素量や形状によって変わる名称の特徴

様々な用途で活躍する鋼材。その種類は多岐にわたっており、それぞれに特徴があります。本記事では、鋼材の種類と名称の関係、そしてその特徴について詳しく解説します。炭素量や形状によって変わる名称の特徴を理解し、最適な鋼材選びに役立ててください。

金属加工のお悩みの企業様へ

素早く正確に、目的のメーカー・町工場と出会える。
製造業界のビジネスマッチングサービス!

「町工場の得意な技術がわからない」
「メーカーからの依頼と自社の得意分野が違う」

上記のようなお悩みの企業様は是非「カナメタ」をご利用ください。

目次

鋼材の特性とは

鋼材は、鉄と炭素を主成分とする合金であり、その特性は炭素量や形状によって大きく異なります。

低炭素鋼は加工性に優れ、溶接も容易です。建築材料や機械部品など幅広く使用されています。中炭素鋼は強度と靭性のバランスが良く、シャフトや歯車などに使われています。高炭素鋼は強度が高く、刃物やバネなどに使われています。

鋼板は厚さが6mm以下の鋼材で、自動車のボディや缶詰などに使われています。鋼管は円形や方形の断面を持つ鋼材で、パイプラインや建築物の骨組みなどに使われています。形鋼はH形やI形など、断面形状が複雑な鋼材で、橋梁や建築物の梁などに使われています。

鋼材は、上記の特性に加えて、添加元素によってさらに分類されます。炭素以外に添加元素を含まない鋼材は炭素鋼と呼ばれ、炭素以外にクロム、ニッケル、マンガンなどの添加元素を含む鋼材は合金鋼と呼ばれます。合金鋼は、炭素鋼よりも強度や耐食性、耐熱性などが優れています。

鋼材は、炭素量や形状、添加元素によって様々な特性を持つ材料です。用途に応じて適切な鋼材を選択することが重要です。

鋼材の種類と名称の関係について

鋼材は、鉄に炭素を添加した合金であり、炭素量や形状によって、さまざまな種類と名称に分類されます。大きく分けると、炭素鋼と合金鋼の2種類があります。

炭素鋼は、鉄に炭素のみを添加した鋼材です。炭素量によって、軟鋼、中炭素鋼、高炭素鋼に分類されます。軟鋼は加工性、溶接性に優れ、中炭素鋼は強度、靭性に優れ、高炭素鋼は硬度、耐摩耗性に優れています。

合金鋼は、鉄に炭素に加えて、クロム、ニッケル、マンガンなどの元素を添加した鋼材です。添加元素によって、さまざまな特性を持ちます。クロム鋼は耐食性に優れ、ニッケル鋼は低温靭性に優れ、マンガン鋼は耐摩耗性に優れています。

鋼材の種類と名称は、用途によって適切に選択されます。それぞれの特性を理解することで、より効率的な材料選択が可能となります。詳細については、「炭素鋼の特徴と分類」および「合金鋼の特性と種類」をご覧ください。

炭素鋼の特徴と分類

炭素鋼は、鉄と炭素を主成分とする鉄鋼材料です。炭素含有量によって性質が大きく変化し、さまざまな用途に対応できるのが特徴です。主な分類としては、以下の4種類があります。

  • SPC材(冷間圧延鋼板): 薄板で、プレス加工や成形加工に適しています。家電製品や自動車部品などに使われます。
  • SS材(一般構造用圧延鋼材): 建築材や橋梁など、幅広い用途に使われる汎用性の高い鋼材です。
  • S-C材(機械構造用炭素鋼鋼材): 機械部品やシャフトなど、強度が必要な用途に使われます。
  • SK材(炭素工具鋼鋼材): 切削工具や金型など、高い硬度が必要な用途に使われます。

炭素鋼は、鉄鋼材料の中でも最も基本的な材料です。価格が安く、加工性にも優れているため、さまざまな産業分野で活用されています。

<次のセクションへ>

上記の4種類の炭素鋼について、それぞれの特徴や用途を詳しく見ていきましょう。

SPC材(冷間圧延鋼板)の用途と特性

SPC材(冷間圧延鋼板)は、熱間圧延鋼板をさらに冷間圧延して製造される鋼材です。高い寸法精度と表面の美しさを持ち、家電製品や自動車部品など幅広い用途で使用されています。

冷間圧延によって、熱間圧延よりも高い寸法精度を達成できるため、形状の複雑な部品の製造にも適しています。また、表面が滑らかになるため、塗装やメッキなどの加工が容易です。さらに、冷間加工によって強度も向上するため、高い強度が求められる部品にも使用できます。

SPC材は、耐食性も高いという特徴があります。亜鉛めっきなどの表面処理を施すことで、さらに耐食性を向上させることができます。そのため、屋外で使用される部品にも適しています。

SPC材は、その優れた特性から、様々な用途で活躍しています。家電製品、自動車部品、建築材料、オフィス家具、OA機器、厨房機器など、幅広い分野で使用されています。今後も、その需要は拡大していくと予想されます。

SS材(一般構造用圧延鋼材)の特徴と利用方法

SS材は、一般構造用圧延鋼材として広く使用されている鋼材です。比較的安価で入手しやすく、加工性にも優れています。

SS材は、炭素含有量が0.15~0.25%と低いため、強度や硬度は他の鋼材に比べて低めです。しかし、加工性や溶接性に優れているため、汎用性の高い鋼材として多くの用途で使用されています。熱処理によって、硬度や強度の向上を図ることができます。

SS材は、建物の骨組みや梁、橋梁、鋼管、機械部品など、幅広い用途で使用されています。特に、コストを抑えたい場合や加工性を重視する用途に適しています。以下の用途が挙げられます。

  • 建築物
  • 橋梁
  • 鋼管
  • 機械部品
  • その他の汎用構造物

SS材は、安価で加工性に優れているため、幅広い用途で使用されています。強度や硬度が必要な場合は、熱処理によってその性能を向上させることも可能です。

S-C材(機械構造用炭素鋼鋼材)の特性と適用範囲

S-C材は、機械構造用炭素鋼鋼材として分類され、炭素含有量と形状によってさまざまな特性と用途を備えています。

S-C材は、炭素含有量が0.15%~0.55%と低いため、他の炭素鋼に比べて硬度や強度が低くなります。しかし、加工性と溶接性に優れているため、複雑な形状の部品や溶接が必要な構造物に適しています。また、熱処理によって機械的性質を調整できるため、幅広い用途に使用されています。

S-C材は、機械構造用として幅広く使用されています。具体的には、以下の用途があります。

  • 機械部品(シャフト、ギア、ボルトなど)
  • 建築構造物(梁、柱、補強材など)
  • 車両部品(フレーム、シャシーなど)
  • 農業機械部品(フレーム、シャフトなど)

S-C材は、その特性と適用範囲から、機械構造用鋼材として広く利用されています。

SK材(炭素工具鋼鋼材)の特性と用途

SK材は、炭素量0.60~1.50%の炭素鋼を焼入れ焼戻し処理によって硬くした工具鋼です。強度、靭性、耐摩耗性に優れ、刃物や工具、機械部品など、幅広い用途に使用されています。

SK材の特性は、高い硬度と耐摩耗性、良好な靭性、加工性の良さ、熱処理による硬さや靭性の調整可能性です。用途は、刃物(ナイフ、ノミ、ドリルなど)、工具(ハンマー、レンチ、スパナなど)、機械部品(歯車、軸、ベアリングなど)、バネ、金型などです。

SK材は、用途に応じて様々な種類があります。例えば、SK2は汎用性の高い工具鋼で、ナイフやノミなどに使用されます。SK5は高硬度で耐摩耗性に優れ、ドリルやタップなどに使われます。

SK材は、その特性と用途の広さから、産業分野で広く使用されている重要な材料です。

合金鋼の特性と種類

合金鋼は、鉄に他の元素を添加した鋼材の一種です。添加元素によって、強度、靭性、耐食性、耐熱性など様々な特性が向上します。

主な合金鋼の種類は以下の通りです。

  • SUS材(ステンレス鋼):耐食性に優れ、建築材料や医療機器などに使用されます。
  • SK〜材(合金工具鋼):高硬度と耐摩耗性に優れ、刃物や工具などに使われます。
  • 機械構造用合金鋼:強度と靭性に優れ、機械部品や建築構造物などに使用されます。
  • 超硬合金鋼:非常に高い硬度と耐摩耗性を持ち、切削工具や金型などに使用されます。
  • ハイテン鋼:高強度と軽量化に優れ、自動車や橋梁などに使用されます。

これらの合金鋼はそれぞれ用途に応じて最適な特性を持ち、現代社会の様々な分野で活躍しています。

SUS材(ステンレス鋼)の特徴と種類

SUS304は、最も一般的なオーステナイト系ステンレス鋼です。優れた耐食性と成形性を持ち、幅広い用途で使用されています。

SUS316は、SUS304にモリブデンを添加したもので、耐食性と耐熱性がさらに向上しています。特に、塩水や化学薬品など、腐食性の高い環境で使用されます。

SUS430は、代表的なフェライト系ステンレス鋼です。オーステナイト系よりも耐食性は劣りますが、磁性があり、価格が安価なため、装飾品やキッチン用品などによく使用されます。

SUS440Cは、高硬度と耐摩耗性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼です。刃物や工具など、強度が求められる用途に使用されます。

双晶系ステンレス鋼は、耐食性、強度、靭性に優れていますが、加工性がやや劣ります。特殊な用途で使用されます。

SUS材は、用途や要求される性能に応じて適切な種類を選択することで、製品の耐久性や性能を向上させることができます。

SK〜材(合金工具鋼)の特性と分類

鋼材は、鉄に炭素やマンガンなどの合金元素を添加したもので、鉄よりも硬く、強く、加工しやすいという特徴があります。鋼材の名称は、炭素量や形状によって特徴があり、用途に応じて使い分けられます。

<鋼材の分類>

鋼材は、炭素含有量によって、主に以下のように分類されます。

  • 炭素鋼: 炭素含有量が0.15%以下の鋼材。安価で加工しやすいですが、強度が低い。
  • 合金鋼: 炭素含有量0.15%以上、その他合金元素を添加した鋼材。炭素鋼よりも強度や耐食性、耐熱性などの特性が向上します。
  • 特殊鋼: 特殊な用途に合わせて、さらに様々な合金元素を添加した鋼材。非常に高い強度や耐食性、耐熱性などの特性を備えています。

<鋼材の形状とその用途>

鋼材は、形状によって様々な用途に利用されています。

  • 板鋼: 厚さ6mm以下の鋼材。主に建築物や機械の部品に使用されます。
  • 厚板: 厚さ6mmを超える鋼材。主に橋梁や大型機械の部品に使用されます。
  • 棒鋼: 直径9mm以上の鋼材。主に機械部品や工具に使用されます。
  • 線材: 直径9mm以下の鋼材。主にワイヤーやばねに使用されます。
  • 形鋼: I形鋼、H形鋼、L形鋼など、断面形状が一定の鋼材。主に建築物や橋梁に使用されます。
  • : 鋼管、パイプなど、円筒状の鋼材。主に配管や機械部品に使用されます。

<鋼材の特性>

鋼材は、様々な用途に合わせて、様々な特性を持たせることができます。

  • 強度: 炭素含有量や合金元素の種類によって、強度を変えることができます。
  • 耐食性: クロムやニッケルなどの合金元素を添加することで、耐食性を高めることができます。
  • 耐熱性: モリブデンやタングステンなどの合金元素を添加することで、耐熱性を高めることができます。
  • 加工性: 炭素含有量や合金元素の種類によって、加工性を調整することができます。

<鋼材の選び方>

鋼材を選ぶ際には、用途に応じて必要な特性を考慮することが重要です。強度が必要な場合は高強度鋼、耐食性が必要な場合はステンレス鋼、耐熱性が必要な場合は耐熱鋼など、様々な選択肢があります。また、加工性やコストなども考慮して、最適な鋼材を選ぶ必要があります。

<鋼材の種類と特性のまとめ>

鋼材は、炭素含有量や形状、合金元素の種類によって様々な特性を持ち、様々な用途に利用されています。適切な鋼材を選択することで、様々な製品の強度や耐食性、耐熱性などを向上させることができます。

機械構造用合金鋼の特徴と種類

機械構造用合金鋼は、機械部品の製造に適した特性を持つ合金鋼です。炭素鋼に比べて強度、靭性、耐摩耗性などに優れており、重要な機械部品の材料として広く使用されています。

機械構造用合金鋼は、その用途に応じて様々な種類に分類されます。代表的なものとして、以下のようなものがあります。

  • SCM鋼: 強度と靭性のバランスに優れ、シャフトや歯車などの重要な機械部品に使用されます。
  • SNCM鋼: SCM鋼にニッケルを加えたもので、さらに強度と靭性を向上させています。クランクシャフトやコネクティングロッドなどの高負荷がかかる部品に使用されます。
  • SACM鋼: クロムモリブデン鋼とも呼ばれ、耐熱性と耐衝撃性に優れています。タービンブレードやボイラー部品などの高温環境で使用されます。

機械構造用合金鋼は、用途に応じて適切な種類を選択することで、機械の性能と信頼性を向上させることができます。

機械構造用合金鋼のリスト:

  • SCM鋼
  • SNCM鋼
  • SACM鋼

超硬合金鋼の特徴と特性

超硬合金鋼は、鉄をベースにタングステンやコバルトなどの硬質材料を添加した合金鋼です。優れた硬度、耐摩耗性、耐熱性を持ち、切削工具や金型などの用途で広く使用されています。

超硬合金鋼の主な特徴は以下の通りです。

  • 高硬度:鋼材の中でも最も高い硬度を誇り、高い切削能力を発揮します。
  • 耐摩耗性:優れた耐摩耗性を持ち、摩耗による工具寿命の低下を防ぎます。
  • 耐熱性:高温下でも強度を維持できるため、高負荷条件下での使用に適しています。
  • 高精度加工:硬度が高く、加工が難しい素材ですが、高精度な加工が可能です。

超硬合金鋼は、以下の特性によって分類されます。

  • 組成:タングステンやコバルトの含有量によって、硬度や靭性が変化します。
  • 粒径:超硬粒子の大きさによって、切削性や耐衝撃性が変化します。
  • 結合材:コバルトやニッケルなどの結合材の種類によって、強度や耐摩耗性が変化します。

超硬合金鋼は、切削工具、金型、耐摩耗部品、航空宇宙部品など、さまざまな分野で活用されています。その優れた特性により、高精度加工、高効率生産、長寿命化を実現する重要な材料となっています。

ハイテン鋼の特徴と種類

ハイテン鋼は、通常の鋼材よりも高い引張強度を持つ鋼材のことです。引張強度は、材料がどれだけ引っ張りに耐えられるかを示す指標です。

ハイテン鋼は、鉄にマンガン、クロム、モリブデンなどの合金元素を添加することで、強度を高めた鋼材です。

<ハイテン鋼の特徴>

ハイテン鋼は、通常の鋼材よりも以下のような特徴があります。

  1. 高い引張強度: ハイテン鋼は、通常の鋼材よりも高い引張強度を持ちます。
  2. 高い靭性: ハイテン鋼は、高い靭性も持ちます。靭性とは、材料が衝撃や破壊に耐える能力のことです。
  3. 軽量化: ハイテン鋼は、高い強度を持つにもかかわらず、軽量です。
  4. 優れた加工性: ハイテン鋼は、加工性にも優れています。

<ハイテン鋼の種類>

ハイテン鋼には、以下の種類があります。

  1. JIS 規格ハイテン鋼: JIS 規格で規定されたハイテン鋼です。
  2. 高張力鋼: 引張強度が 490MPa 以上のハイテン鋼です。
  3. 超高張力鋼: 引張強度が 780MPa 以上のハイテン鋼です。
  4. マルテンサイト系ハイテン鋼: マルテンサイト組織を持つハイテン鋼です。
  5. フェライト系ハイテン鋼: フェライト組織を持つハイテン鋼です。

ハイテン鋼は、その高い強度と靭性、軽量性、加工性の良さから、様々な用途に使用されています。例えば、自動車、橋梁、建築物、機械部品などです。

鋼材の形状と種類について

鋼材には、形状や用途、製造法によって様々な種類が存在します。ここでは主な鋼材の種類を、4つのカテゴリーに分けてご紹介します。

  • 鋼板: 薄い板状の鋼材。機械、自動車、建築材料、缶など幅広い用途に使われています。
  • 鋼管: 管状の鋼材。水道・ガス管や建築材料、機械部品に使用されます。
  • 形鋼: 断面が一定の形状を持つ鋼材。H形鋼、U形鋼、L形鋼などがあり、建築や土木、橋などの骨組みとして利用されています。
  • 棒鋼: 丸棒、平角棒、六角棒など、断面が円の棒状の鋼材。機械部品や工具に使用されます。

鋼材の形状・種類は、使用目的に合わせて、適切なものを選ばなければなりません。それぞれの特徴や性能を理解し、最適な素材選びを行いましょう。

  • 鋼板の種類と特徴
  • 鋼管の種類と用途
  • 形鋼の種類と特性
  • 棒鋼の種類と用途

鋼板の種類と特徴

板厚が6mm以下の鋼材を指す鋼板は、加工性に優れ、様々な用途で使用されます。代表的な種類は以下の通りです。

  • 冷間圧延鋼板(SPC材): 表面が滑らかで加工性に優れており、家電製品や自動車部品に使用されます。
  • 一般構造用圧延鋼材(SS材): 強度と耐久性に優れ、建築物や橋梁の構造材として用いられます。
  • 機械構造用炭素鋼鋼材(S-C材): 機械の部品や工具に使用される強度が必要な鋼板です。
  • 炭素工具鋼鋼材(SK材): 工具や刃物に使用される高硬度の鋼板です。

他にも、耐食性に優れたステンレス鋼や耐熱性に優れた耐熱鋼など、様々な用途に適した鋼板が存在します。鋼板の選択は、用途や必要な性能によって決定されます。

鋼管の種類と用途

鋼管とは、鉄鋼材料の一種で、鋼を円筒状に加工したものです。用途は多岐にわたっており、建築、機械、配管、農業など、様々な分野で使用されています。

鋼管の種類は大きく分けて、溶接鋼管と継目無鋼管の2つがあります。溶接鋼管は鋼板を円筒状に曲げて溶接したもので、継目無鋼管は鋼を円筒状に押し出して製造されたものです。

溶接鋼管は継目無鋼管に比べて強度が劣りますが、安価で製造しやすいため、一般的に広く使用されています。一方、継目無鋼管は強度が高く、耐圧性にも優れているため、高圧配管や機械部品など、強度が要求される用途に使用されます。

溶接鋼管は、鋼板を円筒状に曲げて溶接したものです。そのため、継目無鋼管に比べて強度が劣りますが、安価で製造しやすいため、一般的に広く使用されています。また、溶接鋼管はサイズや形状の自由度が高く、様々な用途に適応できるのも大きな利点です。

継目無鋼管は、鋼を円筒状に押し出して製造されたものです。そのため、溶接鋼管に比べて強度が高く、耐圧性にも優れています。このため、高圧配管や機械部品など、強度が要求される用途に使用されます。また、継目無鋼管は表面が滑らかで、腐食にも強いという特徴があります。

溶接鋼管の特性と利点

溶接鋼管は、鋼板を曲げて円筒状にし、その継ぎ目を溶接して作られた鋼管です。継目無鋼管と比較して、製造コストが低く、大口径の鋼管を製造できるという利点があります。

溶接鋼管は、その用途に応じて様々な特性を持っています。例えば、高強度が必要な場合は、高張力鋼板を使用した溶接鋼管が使用されます。また、耐食性が求められる場合は、ステンレス鋼を使用した溶接鋼管が使用されます。

溶接鋼管は、様々な産業分野で使用されています。例えば、建築物、橋梁、機械、プラント、配管などです。

<溶接鋼管の主な用途>

  • 建築物:柱、梁、屋根など
  • 橋梁:桁、床版、橋脚など
  • 機械:フレーム、シャフト、ギアなど
  • プラント:配管、タンク、容器など
  • 配管:水道管、ガス管、石油パイプラインなど

継目無鋼管の特徴と利用方法

継目無鋼管とは、継ぎ目のない一体成型された鋼管です。通常の鋼管は、板状の鋼材を円筒状に曲げて溶接して製造されますが、継目無鋼管は溶接部がないため、高い強度と耐久性を誇ります。

継目無鋼管には、以下の3つの製造方法があります。

  • 冷間圧延鋼管: 鋼板を冷間圧延で加工し、円筒状に曲げて製造する方法です。
  • 熱間圧延鋼管: 鋼板を熱間圧延で加工し、円筒状に曲げて製造する方法です。
  • ** Mannesmann穿孔法:** 鋼塊の中心に穴を開けて穿孔し、円筒状に加工する方法です。

継目無鋼管は、以下の特徴があります。

  • 高い強度と耐久性: 溶接部がないため、高い強度と耐久性を有しています。
  • 優れた耐食性: 表面に酸化皮膜が形成されるため、優れた耐食性を有しています。
  • 寸法精度が高い: 冷間圧延法で作られた継目無鋼管は、寸法精度が高いのが特徴です。
  • 加工性が良い: 継目無鋼管は、切断、曲げ、溶接などの加工が容易に行えます。

継目無鋼管は、以下の用途で利用されています。

  • 機械・プラント: ボイラー、圧力容器、配管など
  • 建設・土木: 橋梁、トンネル、水道管など
  • 自動車・航空機: シャフト、軸受、パイプなど
  • 化学・石油化学: 配管、熱交換器など
  • 食品・医薬品: タンク、容器など

継目無鋼管は、溶接部がないため、高い信頼性と安全性が求められる用途で使用されています。

形鋼の種類と特性

鋼材は、用途や形状によってさまざまな種類に分類されます。その中でも、断面形状が一定の形に加工された「形鋼」は、建築物や橋梁、機械などの構造部材として幅広く使用されています。

形鋼には、以下のような種類があります。

  • I形鋼: 断面がアルファベットの「I」の形をした鋼材。梁や柱、桁など、さまざまな構造部材に使用されます。
  • H形鋼: 断面がアルファベットの「H」の形をした鋼材。I形鋼よりも強度が高く、大型の建物や橋梁に使用されます。
  • L形鋼: 断面がアルファベットの「L」の形をした鋼材。梁や柱の補強材、棚受けなど、さまざまな用途に使用されます。
  • C形鋼: 断面がアルファベットの「C」の形をした鋼材。屋根材や壁材、雨樋など、さまざまな用途に使用されます。
  • 山形鋼: 断面がアルファベットの「Z」の形をした鋼材。屋根材や壁材、床板など、さまざまな用途に使用されます。

それぞれの特徴は以下のとおりです。

  • I形鋼: I形鋼は、ウェブとフランジと呼ばれる2つの部分から構成されています。ウェブは断面の垂直部分、フランジは断面の水平部分です。I形鋼は、ウェブとフランジが直角に交差しており、強度と安定性が高いため、多くの構造部材に使用されています。
  • H形鋼: H形鋼は、I形鋼と同様にウェブとフランジから構成されていますが、フランジがI形鋼よりも厚くなっています。そのため、I形鋼よりも強度が高く、大型の建物や橋梁に使用されます。
  • L形鋼: L形鋼は、ウェブとフランジと呼ばれる2つの部分から構成されています。フランジはウェブに対して直角に配置されています。L形鋼は、梁や柱の補強材、棚受けなど、さまざまな用途に使用されます。
  • C形鋼: C形鋼は、ウェブとフランジと呼ばれる2つの部分から構成されています。フランジはウェブに対してわずかに傾斜しています。C形鋼は、屋根材や壁材、雨樋など、さまざまな用途に使用されます。
  • 山形鋼: 山形鋼は、ウェブとフランジと呼ばれる2つの部分から構成されています。フランジはウェブに対して直角に配置されています。山形鋼は、屋根材や壁材、床板など、さまざまな用途に使用されます。

形鋼は、用途や形状によってさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。構造物や設備を設計する際には、適切な形鋼を選択することが重要です。

棒鋼の種類と用途

棒鋼は、断面が円形、角形、六角形などの形状をした鋼材です。一般的に、直径や一辺の長さが9mm以上150mm以下のものを指します。棒鋼は、その形状やサイズによって、様々な用途に使用されます。

以下に、主な棒鋼の種類とその用途をまとめます。

  • 丸棒: 機械部品の軸やシャフト、ボルトなどの材料として使用されます。
  • 角棒: 建物の骨組みや機械のフレームなどの材料として使用されます。
  • 六角棒: ボルトやナットなどの材料として使用されます。
  • 平角棒: 板金加工の材料として使用されます。
  • 異形棒: 特殊な形状をした棒鋼で、用途に応じて様々な形状があります。

棒鋼は、その強度や加工性、価格などによって、様々な種類があります。用途に応じて適切な種類の棒鋼を選択することが重要です。

鋼材加工の方法と対応範囲

鋼材は用途に応じて様々な加工方法があります。ここでは主にパイプ加工について、形状別にその方法と特性を紹介します。

角パイプは建築資材や家具など幅広く使われています。加工方法は主に切断、曲げ、溶接などがあります。切断には切断機やレーザー加工機が用いられ、曲げにはプレスブレーキなどが用いられます。溶接はTIG溶接やアーク溶接などが使用され、接合強度が求められます。

丸パイプは配管や機械部品など様々な用途で使用されています。加工方法は角パイプと同様に切断、曲げ、溶接などが行われますが、曲げ加工は専用の曲げ機を用いる必要があります。丸パイプは強度が高く、軽量であることから様々な用途で活躍しています。

上記以外にも鋼材の加工方法は多岐に渡ります。詳しくは専門業者にご相談ください。

角パイプの加工方法と用途

角パイプは様々な加工方法によって、様々な用途に使用されています。大きく分けて、構造用途と柱用途の2つの用途があります。

構造用途では、角パイプは梁や柱として使用されます。その高い強度と耐久性により、橋やビルなどの大型構造物の建設に適しています。

柱用途では、角パイプは建物の柱として使用されます。その耐震性と耐火性に優れているため、地震や火災が発生しても建物の安全性を確保することができます。

角パイプは、建築以外にも様々な用途で使用されています。例えば、自動車のフレームや家具の脚など、その用途は多岐にわたります。

角パイプは、その加工方法によって様々な形状に加工することができます。そのため、様々な用途に合わせた製品を製造することができます。

次のセクションでは、角パイプの加工方法について詳しく説明します。

構造用途における角パイプの利用

角パイプは、その形状から様々な構造用途で用いられています。ここでは、角パイプが構造用途でどのように活用されているかについて紹介します。

概要

角パイプは、鋼板を曲げて溶接した中空の四角断面形状を持つ鋼材です。その形状から、高い強度と剛性を持ちながら軽量であるという特徴を持っています。また、角パイプは表面積が大きく、塗装やメッキなどの表面処理が容易に行えるため、耐食性にも優れています。

構造用途における特徴

角パイプは、その形状から様々な構造用途で用いられています。具体的には、以下のような特徴があります。

  • 高い強度と剛性: 角パイプは、その形状から高い強度と剛性を持ちます。そのため、柱や梁など、建物の骨組みとして使用することができます。
  • 軽量: 角パイプは、中空構造であるため、重量が軽くなっています。そのため、建物の軽量化に貢献することができます。
  • 耐食性: 角パイプは、表面積が大きく、塗装やメッキなどの表面処理が容易に行えるため、耐食性にも優れています。そのため、屋外で使用する構造物にも適しています。

具体的な利用例

角パイプは、以下のような具体的な用途で利用されています。

  • 柱: 角パイプは、その高い強度と剛性から、建物の柱として使用することができます。
  • 梁: 角パイプは、梁として使用することで、建物の荷重を支えることができます。
  • トラス: 角パイプは、トラスの部材として使用することで、建物の屋根や床を支えることができます。
  • 橋梁: 角パイプは、橋梁の部材として使用することで、橋の荷重を支えることができます。
  • 鉄塔: 角パイプは、鉄塔の部材として使用することで、電線を支えることができます。

角パイプは、その形状から様々な構造用途で用いられています。その高い強度と剛性、軽量性、耐食性などの特徴から、建物の骨組みとして使用されたり、橋梁や鉄塔などの大型構造物にも使用されています。今後も、角パイプは様々な構造用途で活躍していくことが期待されます。

柱用途における角パイプの利用

柱に用いる角パイプは、その形状から高い強度と耐震性を備えています。鉄骨造の建物では、柱としてH形鋼が用いられることが多くありますが、角パイプも柱として使用することができます。

角パイプは、H形鋼に比べて表面積が広く、コンクリートとの付着力が強いため、耐震性の高い構造を実現することができます。また、角パイプは軽量で加工が容易なため、さまざまなデザインの建物に採用されています。

角パイプは、柱として使用される以外にも、梁や筋交いなど、さまざまな用途に使用されています。その高い強度と耐震性から、今後ますます多くの建築物で利用されることが期待されています。

<柱用途における角パイプの利点>

  • 高い強度と耐震性
  • 表面積が広く、コンクリートとの付着力が強い
  • 軽量で加工が容易
  • デザイン性に優れている

<柱用途における角パイプの注意点>

  • 角パイプは、H形鋼に比べて耐火性に劣るため、耐火被覆を施す必要がある。
  • 角パイプは、H形鋼に比べて断面積が小さいため、荷重が集中するような場所には使用できない。

<柱用途における角パイプの例>

  • 鉄骨造のオフィスビル
  • 鉄骨造のマンション
  • 鉄骨造の倉庫
  • 鉄骨造の工場

<柱用途における角パイプの将来性>

角パイプは、その高い強度と耐震性から、今後もますます多くの建築物で利用されることが期待されています。特に、耐震性の高い建物を求められる地域では、角パイプの需要が高まると予想されます。

丸パイプの加工方法と特性

丸パイプは軽量で耐震性に優れているため、橋梁や建築物の骨組みなど、構造用途に多く用いられます。特に、曲げに対する強度が求められる梁や柱などでは、角パイプよりも丸パイプが好まれる傾向にあります。

丸パイプは、耐震性と美観を兼ね備えているため、柱用途にも適しています。特に、高層建築物や意匠性に優れた建築物では、丸パイプが用いられることが多くなっています。

丸パイプは、流体抵抗が小さく、腐食にも強いことから、配管用途にも使用されます。特に、給水管や排水管など、衛生面が求められる配管では、丸パイプが使用されることが多いです。

構造用途における丸パイプの利用

構造用途において、丸パイプは様々な場面で利用されています。高い強度と耐震性を備えているため、柱として使用されることが多いです。また、曲げに対する強度が高いため、梁として使用されることもあります。さらに、軽量で加工性に優れているため、配管としても使用されています。

丸パイプは、加工性に優れているため、様々な形状に加工することができます。切断機やレーザー加工機で切断したり、曲げ機で曲げたり、溶接機で溶接したり、ドリルで穴あけしたりすることができます。

丸パイプは、軽量で加工性に優れていることが特徴です。今後も、様々な場面で活用されることが期待されます。

柱用途における丸パイプの利用

鋼材は、その用途に応じて様々な加工方法が用いられています。ここでは、一般的な鋼材加工方法と対応範囲について紹介します。

<鋼材加工方法>

  • 切断加工: 鋼板や鋼管などを切断するための加工方法です。代表的な方法としては、レーザー切断、プラズマ切断、シャーリングなどがあります。
  • 曲げ加工: 鋼板や鋼管などを曲げるための加工方法です。代表的な方法としては、プレス曲げ、ロール曲げなどがあります。
  • 溶接加工: 鋼材同士を接合するための加工方法です。代表的な方法としては、アーク溶接、スポット溶接などがあります。
  • 鍛造加工: 鋼材を加熱して塑性変形させることで形状を変える加工方法です。代表的な方法としては、自由鍛造、型鍛造などがあります。
  • 機械加工: 鋼材に刃物を使って切削加工を行う加工方法です。代表的な方法としては、旋削、フライス盤、研削などがあります。

<鋼材加工の対応範囲>

鋼材加工の対応範囲は、鋼材の種類、形状、大きさなどによって異なります。一般的には、薄い鋼板や小さな鋼管はレーザー切断やプラズマ切断などの方法が適しており、厚い鋼板や大きな鋼管はシャーリングやアーク溶接などの方法が適しています。

<鋼材加工の専門家>

鋼材加工は、高度な技術と知識を必要とする専門的な作業です。鋼材加工を依頼する際には、実績とノウハウを持った専門業者に相談することが重要です。専門業者は、お客様のニーズに合わせて最適な加工方法を提案し、高品質な加工製品を提供することができます。

<鋼材加工の専門家、宮脇鋼管のサービス>

宮脇鋼管は、長年の経験と実績を持つ鋼材加工の専門業者です。お客様のニーズに合わせて、様々な鋼材加工サービスを提供しています。

<お客様の要望に合わせたサービス提供>

宮脇鋼管は、お客様の要望に合わせた加工サービスを提供しています。お客様がどのような製品をどのような用途で使用するのか、どのような加工が必要なのかを詳しくヒアリングし、最適な加工方法を提案します。

<採用に関するサポート>

宮脇鋼管では、鋼材加工に興味のある方を積極的に採用しています。経験者の方はもちろん、未経験者でも歓迎しています。当社では、経験豊富なスタッフが丁寧に指導し、技術を習得することができます。

<宮脇鋼管の強み>

宮脇鋼管の強みは、以下の通りです。

  • 長年の経験と実績: 宮脇鋼管は、長年の経験と実績を持つ鋼材加工の専門業者です。
  • 高度な技術力: 宮脇鋼管は、高度な技術力を備えたスタッフが在籍しています。
  • 充実した設備: 宮脇鋼管は、最新の設備を導入しています。
  • 顧客満足度の高さ: 宮脇鋼管は、顧客満足度の高さに定評があります。

<宮脇鋼管の拠点紹介>

宮脇鋼管は、全国に拠点があります。お客様のニーズに合わせて、最適な拠点を選択することができます。

<宮脇鋼管の実績紹介>

宮脇鋼管は、様々な実績があります。お客様のニーズに合わせて、最適な加工製品を提供することができます。

<宮脇鋼管について知る>

宮脇鋼管についてもっと知りたい方は、当社ウェブサイトをご覧ください。当社ウェブサイトでは、当社について、サービス内容、実績などを紹介しています。

配管用途における丸パイプの利用

配管用途において、丸パイプは様々な場面で活躍しています。その特徴と利点を以下に挙げます。

特徴:

  • 耐久性が高く、圧力や衝撃に強い
  • 腐食や錆に強い
  • 軽量で扱いやすい
  • 円形のため、液体の流れがスムーズ
  • 切断や加工がしやすい

利点:

  • 長距離の配管にも適している
  • さまざまな流体に対応できる
  • コストパフォーマンスが高い
  • さまざまな加工技術に対応できるため、用途に合わせた設計が可能

丸パイプは、上下水道、ガス、石油、化学プラントなど幅広い分野で使用されています。

配管用途における丸パイプの具体的な例:

  • 上水道: 水道管として使用される
  • 下水道: 下水管として使用される
  • ガス: ガス管として使用される
  • 石油: 石油パイプラインとして使用される
  • 化学プラント: 化学物質の輸送に使用される

丸パイプは、その汎用性と耐久性から、配管用途において重要な役割を果たしています。

注意点:

  • 使用する流体や圧力によっては、適切な材質や厚さの丸パイプを選択する必要があります。
  • 長距離の配管では、継ぎ目の処理が重要です。

丸パイプは、適切な設計と施工を行うことで、安全で効率的な配管システムを構築できます。

鋼管加工の専門家、宮脇鋼管のサービス

宮脇鋼管は、長年の経験と実績を持つ鋼管加工の専門家です。お客様のニーズに合わせた多様なサービスを提供しており、あらゆる鋼管加工の課題を解決します。

お客様の要望をしっかりとヒアリングし、最適な加工方法を提案します。最新の設備と熟練の技術者により、高品質の加工を実現。複雑な形状やサイズにも対応可能です。

新卒採用はもちろん、中途採用も行っています。経験・未経験問わず、鋼管加工に興味のある方はぜひお問い合わせください。

宮脇鋼管は、長年の経験と実績、最新の設備と熟練の技術者、お客様のニーズに合わせたサービス提供、人材育成への積極的な取り組みが強みです。鋼管加工のことなら、ぜひ宮脇鋼管にご相談ください。

鋼材の種類と特性について

鋼材は鉄を主成分とした合金で、炭素やマンガン、ケイ素などの添加元素によってさまざまな特性を持つことができます。鋼材の種類は、炭素量や形状によって分類されます。

<炭素鋼>

炭素鋼は最も一般的な鋼材で、炭素量によってさらに分類されます。

SPC材(冷間圧延鋼板)

SPC材は炭素量が0.15%以下で、柔らかく加工しやすいのが特徴です。自動車の外板や家電製品などに使用されます。

SS材(一般構造用圧延鋼材)

SS材は炭素量が0.15~0.35%で、強度と加工性のバランスが良いのが特徴です。建築物や橋梁などの構造材に使用されます。

S-C材(機械構造用炭素鋼鋼材)

S-C材は炭素量が0.35~0.55%で、強度が高く、機械部品などに使用されます。シャフトやギアなどの重要な部品に使用されます。

SK材(炭素工具鋼鋼材)

SK材は炭素量が0.55%以上で、硬度が高く、切削工具などに使用されます。ドリルやタガネなどの工具に使用されます。

<合金鋼>

合金鋼は炭素以外にもクロムやニッケルなどの添加元素を含んでいます。添加元素によって耐食性や耐熱性などの特性が向上します。

SUS材(ステンレス鋼)

SUS材はクロムを含み、耐食性が高いのが特徴です。キッチン用品や医療機器などに使用されます。

SK〜材(合金工具鋼)

SK〜材はクロム・ニッケルを含み、硬度と耐摩耗性が高いのが特徴です。ベアリングや歯車などの工具に使用されます。

機械構造用合金鋼

機械構造用合金鋼はクロム・モリブデンを含み、強度と靭性が高いのが特徴です。航空機や発電設備などの重要な部品に使用されます。

超硬合金鋼

超硬合金鋼はタングステンを含み、硬度と耐熱性が高いのが特徴です。切削工具や耐摩耗部品に使用されます。

ハイテン鋼

ハイテン鋼は強度を高めた合金鋼です。橋梁や建築物などの構造材に使用されます。

<鋼材の形状>

鋼材は形状によって分類することもできます。

鋼板

鋼板は機械部品や建築材に使用されます。

鋼管

鋼管は配管や構造材に使用されます。

形鋼

形鋼は梁や柱に使用されます。

棒鋼

棒鋼はシャフトやボルトに使用されます。

<鋼材加工>

鋼材はさまざまな加工方法によって加工されます。

切断

鋼材を切断する加工方法です。

曲げ

鋼材を曲げる加工方法です。

溶接

鋼材を接合する加工方法です。

塗装

鋼材の表面を保護する加工方法です。

<鋼材の選び方>

鋼材を選ぶ際には、用途や要求される特性を考慮する必要があります。例えば、機械部品には強度が高い鋼材、建築材には耐食性が高い鋼材が適しています。

鋳鉄の特徴と分類

鋳鉄は、鉄と炭素の合金であり、炭素含有量が2.1~6.69%と鋼よりも高いのが特徴です。融点が低く、流動性に優れているため、複雑な形状の鋳造に適しています。一方で、延性に乏しく、加工性に難があることも特徴の一つです。

鋳鉄は、炭素の形態や添加元素によって、いくつかの種類に分類されます。

  • 灰鋳鉄: グラファイト状、少量、加工性良好、減衰性に優れる、シリンダーブロック、ブレーキドラム
  • 可鍛鋳鉄: 黒鉛状、少量、強度、靭性に優れる、クランクシャフト、歯車
  • 球状黒鉛鋳鉄: 球状黒鉛状、少量、強度、靭性、耐摩耗性に優れる、機械部品、クランクシャフト
  • 合金鋳鉄: グラファイト状、多量、耐熱性、耐食性、耐摩耗性に優れる、耐熱部品、耐食部品

鋳鉄は、融点の低さと流動性の良さから、複雑な形状の鋳造に適しています。その一方で、延性に乏しく、加工性に難があるという欠点も持ちます。鋳鉄には様々な種類があり、それぞれ異なる特徴と用途を持っています。

2.鋼と鉄の相違点

鋼と鉄はどちらも鉄を主成分とする金属ですが、炭素量やその他の添加元素によって性質が異なります。

<炭素量>

  • 鉄: 炭素量 0.02%以下
  • 鋼: 炭素量 0.02~2.1%

炭素量が増加すると、硬度、強度、靭性などの機械的性質が向上しますが、加工性が低下します。

<添加元素>

  • 鉄: 添加元素はほとんど含まれない
  • 鋼: マンガン、クロム、ニッケルなどの添加元素が含まれる

添加元素は、鋼の機械的性質をさらに向上させたり、耐食性、耐熱性などの特殊な特性を持たせることができます。

<主な相違点>

項目
炭素量 0.02%以下 0.02~2.1%
添加元素 ほとんど含まれない マンガン、クロム、ニッケルなど
硬度 低い 高い
強度 低い 高い
靭性 高い 低い
加工性 良い 悪い
耐食性 低い 高い (添加元素による)
耐熱性 低い 高い (添加元素による)

<用途>

  • 鉄: 機械部品、建築材料、船舶など
  • 鋼: 橋梁、高層ビル、自動車、工具など

鋼は鉄よりも強度や硬度が高いため、より幅広い用途で使用されています。

金属加工のお悩みの企業様へ

素早く正確に、目的のメーカー・町工場と出会える。
製造業界のビジネスマッチングサービス!

「町工場の得意な技術がわからない」
「メーカーからの依頼と自社の得意分野が違う」

上記のようなお悩みの企業様は是非「カナメタ」をご利用ください。

目次