MENU

SUS430ステンレスの特性と耐薬品性を徹底解説:選定・用途・加工ポイント完全ガイド

SUS430ステンレスの特性と耐薬品性を徹底解説:選定・用途・加工ポイント完全ガイド

SUS430はマルテンサイト系ではなく、フェライト系のステンレスで、磁性を持ち耐薬品性・耐食性に優れる特性があります。工業用途ではコストパフォーマンスが高く、耐食性と加工性のバランスを重視した設計で幅広く活用されています。本記事では、SUS430の特性、耐薬品性、加工性、用途別選定ポイントを徹底解説します。

金属加工のお悩みの企業様へ

素早く正確に、目的のメーカー・町工場と出会える。
製造業界のビジネスマッチングサービス!

「町工場の得意な技術がわからない」
「メーカーからの依頼と自社の得意分野が違う」

上記のようなお悩みの企業様は是非「カナメタ」をご利用ください。

目次

SUS430の基本特性と化学成分

SUS430は主にクロム(Cr)を16〜18%含有し、ニッケルはほとんど含まれません。このため、耐食性はステンレス鋼の中では中程度ですが、鉄に対する磁性を有し、切削加工性にも優れています。具体的な化学成分は以下の通りです。

元素 含有範囲(%)
Cr 16-18
Ni ≤0.75
C ≤0.12
Mn ≤1.00
Si ≤1.00
P ≤0.04
S ≤0.03

より詳細な成分と標準値については、JIS規格で解説されています。

耐薬品性と耐食性の特性

SUS430は酸化性環境下での耐食性に優れ、家庭用機器や自動車部品、厨房機器など幅広く使用されます。一方、塩水や強酸性環境ではSUS304ほどの耐食性はありません。耐薬品性の概要は以下の通りです。

  • 酸: 稀硝酸、希硫酸には耐性があるが濃酸には不適
  • アルカリ: 一般的な苛性ソーダに耐性
  • 海水: 長期浸漬では腐食が発生しやすい

機械的特性と加工性

SUS430は硬化しやすく、切削加工性に注意が必要です。冷間加工や溶接により硬化が進むため、加工方法や工具選定が重要です。

  • 切削加工: 硬度の上昇により切削工具の摩耗に注意
  • 溶接: フェライト構造のため割れにくいが、焼け止め処理推奨
  • 冷間加工: 硬化が進み成形性が低下する場合あり

加工のポイントは、SUS430の切削加工に関して解説で詳しく紹介しています。

用途別のSUS430の適性

SUS430は磁性を活かしたモーター部品や自動車のエンジン部品、厨房機器、建築装飾などに使用されます。耐薬品性が必要な場面では、耐食性の高いSUS304との比較検討が重要です。

用途 適用例 選定ポイント
厨房機器 シンク、調理台 耐食性・清掃性を重視
自動車部品 マフラー、モーター部品 耐熱性と磁性を重視
建築装飾 手すり、パネル 耐食性と美観を重視
家庭機器 給湯器部品、換気扇 耐薬品性とコストバランスを考慮

用途別選定の詳細は、SUS430の用途別選定に関して解説で確認できます。

耐薬品性向上のための表面処理

SUS430の耐食性をさらに高めるため、以下の表面処理が推奨されます。

  • 酸洗・パッシベーション: 表面の酸化皮膜を強化し耐食性向上
  • 研磨: 表面粗さを低減し腐食の発生を抑制
  • 電解研磨: 化学的耐食性を最大化

よくある質問

まとめ:SUS430の特性と耐薬品性を理解して失敗しない選定を

SUS430ステンレスは磁性を有し、耐薬品性・耐食性・加工性のバランスに優れた材料です。設計用途や使用環境に応じて選定することで、製造コストと性能を両立できます。本記事では特性、耐薬品性、加工性、用途別選定ポイント、表面処理まで網羅的に解説しました。適切な知識をもとに、設計・加工・施工での失敗を防ぎましょう。

町工場様・メーカー様はこちらから会員登録

ご質問やお問い合わせもお気軽にどうぞ。

町工場様会員登録はこちら メーカー様会員登録はこちら お問い合わせはこちら

金属加工のお悩みの企業様へ

素早く正確に、目的のメーカー・町工場と出会える。
製造業界のビジネスマッチングサービス!

「町工場の得意な技術がわからない」
「メーカーからの依頼と自社の得意分野が違う」

上記のようなお悩みの企業様は是非「カナメタ」をご利用ください。

目次