MENU

C2600とC3604の違いを徹底比較|銅合金の材質・加工性・用途をわかりやすく解説

C2600とC3604の違いを徹底比較|銅合金の材質・加工性・用途をわかりやすく解説

銅合金の中でもよく使われるC2600C3604。どちらも「黄銅(真鍮)」に分類されますが、成分や加工性、適した用途に明確な違いがあります。本記事では、製造現場で迷いがちな「C2600とC3604の違い」を材質・特性・用途の観点から徹底解説します。

金属加工のお悩みの企業様へ

素早く正確に、目的のメーカー・町工場と出会える。
製造業界のビジネスマッチングサービス!

「町工場の得意な技術がわからない」
「メーカーからの依頼と自社の得意分野が違う」

上記のようなお悩みの企業様は是非「カナメタ」をご利用ください。

目次

C2600とC3604とは

どちらも銅と亜鉛を主成分とする黄銅合金ですが、C2600は「伸銅材(板・帯など)」、C3604は「快削黄銅(棒材)」として使われます。つまり、加工方法と用途が大きく異なります。

C2600(黄銅板材)の概要

C2600は「70/30黄銅」とも呼ばれ、約70%の銅と30%の亜鉛で構成されます。柔らかく延性が高いため、プレス加工や曲げ加工に適しています。主に板や帯、パイプなどに加工されます。

C3604(快削黄銅)の概要

C3604は、鉛を添加して切削性を高めた「快削黄銅」です。旋盤・フライスなどの切削加工に適しており、ネジ・継手・精密部品などの機械加工部品に広く使われています。

化学成分の違い

両者の違いを理解するには、まず化学組成を比較するのが有効です。

合金種 主成分 添加元素 特徴
C2600 Cu 約70%、Zn 約30% なし 高い延性と展性、良好な冷間加工性
C3604 Cu 約60%、Zn 約37% Pb 約2〜3% 優れた切削性、良好な被削面

鉛(Pb)の有無が大きな違いです。C3604は鉛の添加により、切削抵抗が小さく、工具寿命を延ばすことができます。

機械的性質の比較

C2600は柔らかく、C3604はやや硬くなります。この特性が、加工法や用途の違いにつながります。

特性 C2600 C3604
引張強さ 約340MPa 約440MPa
伸び 約40% 約20%
加工性 優れる(曲げ・プレス) 切削性に優れる
導電率 やや高い やや低い

このように、C2600は延性重視の加工、C3604は切削重視の加工に適しています。

用途の違い

用途の違いは、製造現場での使い分けを理解する上で最も重要なポイントです。

  • C2600:板バネ、装飾部品、電気端子、熱交換器など
  • C3604:バルブ、継手、ネジ、ギア、精密切削部品など

C2600は「曲げ・プレス加工」が必要な部品に使われ、C3604は「旋盤・フライス加工」が中心の部品に適しています。

加工性とコストの違い

加工性ではC3604が優れ、コストも比較的低めです。一方でC2600は高精度の板成形が可能で、外観仕上げの良さが求められる用途に適しています。

加工性・コスト比較表

項目 C2600 C3604
切削加工性 ◎(快削性)
プレス加工性
コスト やや高い 安価

環境面・リサイクル性

近年は鉛フリー化が進み、C3604の代替としてC3602(鉛低減材)などが使われるケースも増えています。環境対応が求められる製品では、素材選定時に注意が必要です。

よくある質問(FAQ)

Q1. C2600とC3604の一番大きな違いは何ですか?

A. 最大の違いは「鉛(Pb)の有無」と「加工方法」です。C2600は鉛を含まず延性が高いため、板金やプレス加工に適しています。一方、C3604は鉛を2〜3%添加して切削性を高めた快削黄銅で、旋盤やフライス加工に最適です。
また、黄銅の種類や特徴については、黄銅の種類と特徴について詳しくはこちらで解説しています。

Q2. C2600とC3604はどのように使い分ければよいですか?

A. C2600は「板材で成形する部品」に、C3604は「棒材で切削する部品」に適しています。具体的には、C2600は板バネ・電気端子・装飾部品などに使用され、C3604はネジ・継手・ギアなどの機械部品に用いられます。
加工性の違いを踏まえた素材選定について、JIS規格(JSA)も参考になります。
また、各材質の用途比較は、銅合金の用途比較ガイドで詳しく紹介しています。

Q3. C3604は環境対応面で問題ありませんか?

A. C3604には鉛が含まれるため、鉛フリー化が求められる製品では使用制限がある場合があります。そのため、代替材として鉛低減型のC3602などが採用されるケースも増えています。

まとめ:用途で使い分けるのが最適

C2600とC3604の違いをまとめると、前者は「板材で延性重視」、後者は「棒材で切削重視」と言えます。加工方法や用途を基準に適材を選ぶことで、品質とコストを両立できます。

また、銅合金の種類や用途別の特性については、黄銅の種類と特徴について詳しくはここで解説しています

町工場様・メーカー様はこちらから会員登録

ご質問やお問い合わせもお気軽にどうぞ。

町工場様会員登録はこちら メーカー様会員登録はこちら お問い合わせはこちら

金属加工のお悩みの企業様へ

素早く正確に、目的のメーカー・町工場と出会える。
製造業界のビジネスマッチングサービス!

「町工場の得意な技術がわからない」
「メーカーからの依頼と自社の得意分野が違う」

上記のようなお悩みの企業様は是非「カナメタ」をご利用ください。

目次