MENU

鉄と鋼の違い – 金属加工の基礎知識

鉄と鋼の違いについて解説します。鋼は鉄に炭素などの元素を加えて作られた合金で、鉄よりも強度、硬度、耐食性に優れています。

鋼にはさまざまな種類があり、用途に応じて使い分けられます。代表的な鋼の種類には、SS材、SM材、SC材などがあります。

SS材は軟鋼とも呼ばれ、加工性に優れているため、機械部品や構造物など幅広く使用されています。SM材は中炭素鋼と呼ばれ、強度と靭性を兼ね備えているため、シャフトや歯車などの重要な部品に使用されます。SC材は炭素鋼とも呼ばれ、高強度と耐摩耗性に優れているため、工具や刃物などに使われています。

金属加工のお悩みの企業様へ

素早く正確に、目的のメーカー・町工場と出会える。
製造業界のビジネスマッチングサービス!

「町工場の得意な技術がわからない」
「メーカーからの依頼と自社の得意分野が違う」

上記のようなお悩みの企業様は是非「カナメタ」をご利用ください。

目次

鋼とは?鉄との違いを解説

鉄と鋼はどちらも鉄を主要成分とする合金ですが、炭素含有量によって分類されます。鉄は炭素含有量が0.02%以下であるのに対し、鋼は0.02%~2.11%の炭素を含んでいます。この炭素含有量の違いが、鋼の強度や硬度、靭性などの特性を向上させています。

鋼は鉄よりも硬く、強く、靭性に優れているため、橋梁や建築物、自動車、機械部品など、様々な用途に使用されています。鉄はねじや釘、板金など、比較的強度が求められない用途に使用されることが多いです。

以下は、鉄と鋼の特性を比較した表です。

特性
炭素含有量0.02%以下0.02%~2.11%
強度比較的柔らかい硬く、強い
硬度比較的低い高い
靭性比較的低い高い
用途ねじや釘、板金など橋梁、建築物、自動車、機械部品など

鋼は鉄に炭素を添加することで特性を向上させた合金です。様々な用途に使用されており、私たちの生活を支える重要な素材となっています。

鋼の種類とは?

鋼は鉄に炭素を加えて強度を高めた金属です。その炭素の含有量や製造方法によって、さまざまな種類の鋼が存在します。代表的な鋼の種類を以下に示します。

  • 炭素鋼:炭素含有量が0.2~0.6%の鋼で、一般的な鉄鋼材です。強度や硬度が鉄よりも高いため、機械部品や建築材料などに幅広く使用されています。
  • 合金鋼:炭素鋼にクロムやニッケル、マンガンなどの元素を添加した鋼です。これらの元素が加わることで、強度や耐食性、耐熱性などの特性が向上します。機械部品や工具、建築材料などに使用されます。
  • ステンレス鋼:クロムを10.5%以上含む鋼で、耐食性に優れています。そのため、食器や医療機器、化学プラントなど、腐食しやすい環境で使用されます。
  • 工具鋼:タングステンやモリブデンを添加した鋼で、硬度や耐摩耗性に優れています。そのため、工具や刃物などの用途で使用されます。
  • 高速工具鋼:タングステンやコバルトを添加した鋼で、高温でも硬度を維持できるため、高速切削工具に使用されます。

鋼は用途に応じてさまざまな種類に分類されており、それぞれに適した特性を持っています。

様々な鋼の種類

鋼は、鉄に炭素を添加した合金であり、様々な種類が存在します。 各鋼の種類は、用途や特性に応じて、異なる比率の炭素やその他の元素を含んでいます。 以下は、代表的な鋼の種類と、その特徴をまとめた表です。

鋼の種類炭素含有量(%)特性用途
SS材0.15 以下柔らかく加工しやすい冷間圧延鋼板、薄板など
SM材0.15~0.35強度と靭性のバランスが良い機械構造用鋼、ボルトなど
SC材0.35~0.60強度が高いシャフト、ばねなど

それぞれの鋼材は、さらに様々な種類に分類され、用途に応じて使用されています。 例えば、SS材は、冷間圧延鋼板や薄板として、缶や自動車の外装に使用されています。 SM材は、機械構造用鋼やボルトとして、橋や建物の構造に使用されています。 SC材は、シャフトやばねとして、機械や自動車の部品に使用されています。

これらの鋼材は、現代社会のあらゆる分野で重要な役割を果たしています。

SS材の特徴・成分値

SS材は、JIS規格で定められた汎用構造用圧延鋼材です。様々な用途に使用されており、最も一般的な鋼材の一つと言えます。

<SS材の特徴>

  • 強度と靭性に優れている
  • 加工性と溶接性に優れている
  • 価格が比較的安い

<SS材の成分値>

SS材の成分値は、以下の表の通りです。

成分質量パーセント
炭素0.15~0.23
マンガン0.30~0.80
ケイ素0.15~0.40
リン0.035以下
硫黄0.035以下

<SS材の用途>

SS材は、その汎用性から、様々な用途に使用されています。

  • 建築物
  • 橋梁
  • 機械
  • 自動車

SS材は、強度、靭性、加工性、溶接性、価格のバランスに優れた汎用鋼材です。様々な用途に使用されており、今後も需要が高まると予想されます。

SM材の特徴・成分値

SM材は、機械構造用炭素鋼の一種で、優れた強度と靭性を持っています。建築物や橋梁、車体などの構造部材として広く使用されています。

SM材の成分値は以下の表のようになっています。

成分割合(重量%)
鉄 (Fe)96.5 以上
炭素 (C)0.15~0.28
マンガン (Mn)0.30~0.80
リン (P)0.04以下
硫黄 (S)0.04以下
ケイ素 (Si)0.20以下

SM材は、炭素鋼の中でも比較的炭素量が少ないため、高い靭性を持ち、衝撃に強い特性を持っています。一方で、炭素量が少ないため、硬度は他の炭素鋼に比べて低くなっています。

SM材は、熱処理によって性質を変えることが可能です。焼鈍処理を行うことで、軟らかくなり加工性が向上します。また、焼入れ処理を行うことで、硬度と強度は向上しますが、靭性は低下します。

SM材は、その強度と靭性のバランスの良さから、幅広い用途で使用されています。特に、建築物や橋梁、車体などの構造部材として使用されることが多いです。

SM材は、JIS G 3101に規定されており、強度区分によってSM400、SM490、SM520に分類されます。それぞれの強度区分は、引張強度で規定されており、SM400は400MPa、SM490は490MPa、SM520は520MPaの引張強度を有しています。

SM材は、日本国内で広く生産されており、国内需要の多くを賄っています。また、海外への輸出も行われています。

SC材の特徴・成分値

SC材は、冷間圧延鋼板の一種で、冷間圧延鋼板の中でもさらに厳しい圧延条件で製造されています。そのため、強度が高く、加工性にも優れています。また、表面が滑らかで、美しい光沢があるため、家電製品や自動車部品などの外観部品に多く用いられています。

<SC材の特性>

SC材は、以下の特性を持っています。

  • 強度が高い
  • 加工性が良い
  • 表面が滑らか
  • 美しい光沢がある

<SC材の成分値>

SC材の成分値は、以下の表のようになっています。

成分含有量 (wt%)
炭素 (C)0.05 ~ 0.15
マンガン (Mn)0.30 ~ 0.60
リン (P)0.030 max
硫黄 (S)0.030 max
ケイ素 (Si)0.005 ~ 0.15

<SC材の用途>

SC材は、以下の用途に使用されています。

  • 家電製品の外観部品
  • 自動車部品
  • 建材
  • 雑貨

SC材は、強度が高く、加工性にも優れているため、幅広い用途で使用されています。特に、外観部品に多く用いられており、家電製品や自動車の美観に貢献しています。

<SC材の注意点>

SC材は、強度が高い反面、冷間加工によって加工硬化するため、曲げや絞り加工を行う際には注意が必要です。また、表面が滑らかであるため、傷がつきやすいという特徴があります。

<SC材のまとめ>

SC材は、冷間圧延鋼板の一種で、強度が高く、加工性にも優れています。また、表面が滑らかで、美しい光沢があるため、家電製品や自動車部品などの外観部品に多く用いられています。ただし、冷間加工によって加工硬化するため、曲げや絞り加工を行う際には注意が必要です。

まとめ

鋼は、鉄に炭素を添加することで強度を高めた金属です。鉄よりも硬く、強度が高いのが特徴で、橋や建物、機械など、強度が求められる場面で使用されます。一方で、鉄は鋼よりも柔らかく、加工しやすいのが特徴です。缶や釘、針金など、加工が必要な場面で使用されます。

鋼は、炭素含有量以外にも、添加元素によって様々な種類があります。代表的なものとして、SS材、SM材、SC材があります。SS材は、炭素含有量が0.15%以下の軟鋼です。加工性に優れ、冷間圧延鋼板や鋼管などに使われます。SM材は、炭素含有量が0.15%~0.35%の中間鋼です。強度と加工性のバランスが良く、機械構造用鋼などに使われます。SC材は、炭素含有量が0.35%以上の高炭素鋼です。強度が高く、バネや工具などに使われます。

鋼は、用途に応じて使い分けられています。強度が求められる場面では鋼が使用され、加工が必要な場面では鉄が使用されます。

金属加工のお悩みの企業様へ

素早く正確に、目的のメーカー・町工場と出会える。
製造業界のビジネスマッチングサービス!

「町工場の得意な技術がわからない」
「メーカーからの依頼と自社の得意分野が違う」

上記のようなお悩みの企業様は是非「カナメタ」をご利用ください。

目次