MENU

ステンレス鋼の性質と熱膨張係数を徹底解説|温度変化に強い理由と設計上の注意点

ステンレス鋼の性質と熱膨張係数を徹底解説|温度変化に強い理由と設計上の注意点

ステンレス鋼は、耐食性と強度に優れた金属として、機械部品や建築、食品、化学装置など幅広い分野で使用されています。
しかし、設計時に意外と見落とされがちなのが「熱膨張係数」です。
この記事では、ステンレス鋼の基本的な性質から、熱膨張係数の仕組み、他金属との比較、そして設計・加工時に注意すべきポイントまでを詳しく解説します。

金属加工のお悩みの企業様へ

素早く正確に、目的のメーカー・町工場と出会える。
製造業界のビジネスマッチングサービス!

「町工場の得意な技術がわからない」
「メーカーからの依頼と自社の得意分野が違う」

上記のようなお悩みの企業様は是非「カナメタ」をご利用ください。

目次

ステンレス鋼とは|基本構成と分類

ステンレス鋼(Stainless Steel)は、主に鉄(Fe)クロム(Cr)を10.5%以上添加した合金です。クロムが酸化皮膜(不動態膜)を形成し、錆びにくい特性をもたらします。
用途や特性に応じていくつかの系統に分類され、それぞれに熱膨張の特性が異なります。

主なステンレス鋼の分類

  • オーステナイト系(例:SUS304、SUS316)…耐食性が高く非磁性。熱膨張係数は大きめ。
  • フェライト系(例:SUS430)…磁性があり、熱膨張係数は比較的小さい。
  • マルテンサイト系(例:SUS410)…硬度が高く、耐熱性・強度に優れる。
  • 二相系(デュプレックス系)…オーステナイトとフェライトの特性を併せ持つ。

これらの分類により、熱膨張や変形の傾向も大きく異なります。

ステンレス鋼の代表的な性質

ステンレス鋼は「錆びにくく、強い」だけでなく、温度・応力・加工性などにおいても多様な特性を持っています。
以下に代表的な性質を表でまとめます。

性質 概要 特徴・用途例
耐食性 クロム酸化皮膜による防錆効果 食品機械、化学プラント
強度 高い引張強度・疲労強度 機械部品、構造材
耐熱性 600℃程度まで強度を維持 ボイラー、排気系部品
熱膨張係数 加熱による寸法変化の割合 精密部品設計で重要

ステンレス鋼の熱膨張係数とは?

熱膨張係数(Coefficient of Thermal Expansion)とは、物質が温度変化によってどの程度膨張または収縮するかを示す値です。
ステンレス鋼は一般的に熱膨張係数がやや大きく、温度変化により寸法が変わりやすい特性を持ちます。

熱膨張係数の定義式

α = ΔL / (L₀ × ΔT)

ここで、αは熱膨張係数(1/K)、ΔLは長さの変化量、L₀は初期長さ、ΔTは温度変化を表します。

ステンレス鋼と他金属の比較

材料 熱膨張係数(×10⁻⁶/K) 特徴
オーステナイト系ステンレス(SUS304) 17.3 高い耐食性だが熱変形に注意
フェライト系ステンレス(SUS430) 10.4 熱膨張が少なく寸法安定性が高い
鉄(炭素鋼) 11.8 中程度の膨張率
アルミニウム 23.0 熱膨張が大きく温度依存性が高い

このように、オーステナイト系ステンレスは炭素鋼よりも熱膨張が大きく、温度変化によるクリアランス設計が必要です。

温度変化による影響と設計上の注意点

ステンレス鋼は熱によって膨張するため、特に高温環境下で使用する場合には寸法誤差応力集中が発生する可能性があります。
設計・加工時には以下の点に注意が必要です。

1. 異種金属との接合部での応力差

アルミや炭素鋼など異なる金属と接合する場合、熱膨張係数の違いによって応力が生じ、割れや変形を引き起こすことがあります。
例えばSUS304と炭素鋼を溶接する際は、熱サイクルを考慮した補強設計が求められます。

2. 精密機構部品での温度変位

ベアリングハウジングや光学装置など、高精度を要する部品では、温度上昇による寸法変化が性能に影響します。
設計段階で熱膨張を計算し、クリアランスを確保することが重要です。

3. 寸法安定性を高める材料選択

寸法変化を最小限にしたい場合は、フェライト系二相ステンレス鋼の採用が効果的です。
これらは熱膨張係数が低く、高温下でも安定した寸法精度を維持します。

Q1
オーステナイト系とフェライト系ステンレスでは、熱膨張係数にどんな違いがありますか?
オーステナイト系ステンレス(SUS304など)は熱膨張係数が約17×10⁻⁶/Kと高く、温度変化による寸法変化が大きいのが特徴です。一方、フェライト系(SUS430など)は約10×10⁻⁶/Kと小さく、寸法安定性に優れます。設計用途に応じて適切な系統を選ぶことが重要です。
ステンレスの種類ごとの違いについては、ステンレス鋼の種類と特性で詳しく解説しています。
また、基礎データはJIS規格(JISC)を参考にするとより正確です。

Q2
ステンレス鋼の熱膨張を抑えるための設計ポイントはありますか?
熱膨張を抑えるには、まず低膨張率のフェライト系や二相ステンレス鋼を選ぶのが効果的です。さらに、異種金属との接合部では応力集中を避けるためにクリアランスや補強設計を行うことが推奨されます。

Q3
ステンレス鋼を異種金属と溶接すると、どのような問題が起こりますか?
異なる金属と溶接すると、熱膨張係数の差によって応力が生じ、割れや変形、剥離などが発生する可能性があります。特にアルミや炭素鋼との接合では熱サイクルの影響が大きく、補強設計や材料の組み合わせに注意が必要です。

まとめ|ステンレス鋼の性質と熱膨張を理解して最適設計を

ステンレス鋼は優れた耐食性と機械的特性を持つ一方、熱膨張による影響を無視すると、製品性能に大きな支障をきたすことがあります。
材質ごとの熱膨張係数を理解し、使用環境に適した系統(オーステナイト系・フェライト系など)を選定することが重要です。
さらに、溶接や異種金属接合の際には、熱応力解析を行うことで、長期的な信頼性を確保できます。
詳しくは、「ステンレス鋼の種類と特性」も合わせてご覧ください。

町工場様・メーカー様はこちらから会員登録

ご質問やお問い合わせもお気軽にどうぞ。

町工場様会員登録はこちら メーカー様会員登録はこちら お問い合わせはこちら

金属加工のお悩みの企業様へ

素早く正確に、目的のメーカー・町工場と出会える。
製造業界のビジネスマッチングサービス!

「町工場の得意な技術がわからない」
「メーカーからの依頼と自社の得意分野が違う」

上記のようなお悩みの企業様は是非「カナメタ」をご利用ください。

目次